地域医療の充実のために医師・看護師などの医療従事者の大幅増員などをめざして活動しています
岩手県医療局労働組合
トップページ > 県医労の歴史 > 薬を飲みながらじゃなく、休みたい(生理痛は大変だけど、休めない実態)

薬を飲みながらじゃなく、休みたい(生理痛は大変だけど、休めない実態)

◆1958年

定期大会での規約改正を受け、婦人部を結成
生理休暇の学習と取得の運動が広がる

◆1961年

世田米病院支部(のちの住田病院支部)の職場大会で、夜の11時まで討議し、全員が生理休暇を取ろうと申し合わせ、翌日第1号の生理休暇が実行される

◆2000年

女性部に名称変更

 緊張を強いられる職場だから、夜勤がある職場だから、なにより医療の職場だから、生理の苦痛に顔をしかめながら働くのを変えましょう。身体に大きな負担を強いる夜勤の時にこそ、生理休暇が行使できる体制をどうするのかが課題です。

 

【挺身隊】
戦時中、成年男子は徴兵制により軍隊に入れられ、残された女性や子どもは、身を挺して戦争協力に勤労奉仕する、として軍需工場などで強制的に働かされました。

 生理日の苦痛を86%の女性が訴え、69%は薬を飲みながら仕事をしている。これが、県立病院の女性職員の実態(2000年 女性の権利アンケート)です。

 戦時中でさえ、深夜や長時間労働を伴う挺身隊の強制労働に女性を就労させる場合、生理中の場合には特別の考慮を払うべきである、とされていました。戦後制定された労働基準法では、「生理休暇」を女性労働者の権利として掲げました。しかし、県立病院で取得できるようになったのは、女性が権利意識を身につけるようになった1958年からでした。

 1958年、規約改正をして青年部と同時に婦人部を結成。1955年から、 支部での婦人部結成や婦人部指導者研修会を重ねる中での結成でした。 「権利とは何か」「生理休暇はなぜ取らなければならないか」という学習を重ね、 最初は婦人部の役員が生理休暇を取る担当になって、 普及に努めました。県立病院で最初に生理休暇を取った女性役員は、 「その日は、 朝から布団をかぶって寝ていた」と話しています。また、別の役員は、 「寄宿舎で休んでいたら、院長と婦長が来て、熱を計られたんです。そしたら『アッ、7度あるな、風邪だ、 風邪だ』と言って、そのまま出て行ったんですが、 どこを見られるのかと思って 、 とても怖かったんです。すぐに組合に言って抗議してもらいました」と振り返ってます。
 こうした話は、今にして思えば笑い話ですが、 今はほとんど取得する人がいないという深刻な実態になっています。 2000年度の実績では、 一年間に取得した人は、わずか52人でした。また、生理休暇で休んでいる時に、 労働基準法では「働かせてはならない」としているにもかかわらず、「外来が忙しいから、ちょっとの時間でも出勤して手伝って」などという違法行為が行われています。
 生理日は、苦痛があるだけでなく、 血液の中に疲れたときに見られるアセチールコリンという物質が増えたり、 肝臓に害を与える物質に似たものも分泌され、病気に対する抵抗力も弱まります。 患者さんに笑顔で接するために、 自分を大切にし、健やかな命の誕生を保障するために、 権利の学習と、 みんなで声を掛け合って、あるいは役員が先頭を切って、取得する運動が必要になっています。