地域医療の充実のために医師・看護師などの医療従事者の大幅増員などをめざして活動しています
岩手県医療局労働組合
トップページ > 県医労の歴史 > 健やかな子どもを産み育てる(産前・産後休暇、つわり休暇など)

健やかな子どもを産み育てる(産前・産後休暇、つわり休暇など)

◆1947年

労働基準法が施行 産前・産後各6週

◆1960年

労働基準法改正 多胎妊娠の産前10週・産後8週

◆1965年

花巻厚生病院支部で、2人夜勤・産後1年間の夜勤免除実現

◆1966年

二戸療養所支部(当時)で産前6ヶ月・産後1年の夜勤免除実現
 中央、気仙、遠野病院支部で産後1年の夜勤免除実現

◆1973年

産後休暇を一律8週間に

◆1975年

つわり休暇10日実現

◆1986年

労働基準法改正で妊産婦の夜勤等免除新設

◆1989年

 産前休暇8週間(8月1日実施)

◆1997年

労働基準法改正 多胎妊娠の産前14週に

 職場の運動があれば、法律がなくても妊産婦を守ることができました。しかし、職場の運動がないところでは、せっかくの制度が絵に描いた餅になっていないでしょうか。どの病院、職場でも、妊娠・出産が心から喜ばれるようにしていきましょう。

<死産の場合>
出産だけでなく、死産の場合でも母体の保護は必要です。そこで、死産・流産の場合でも、妊娠85日尾以降であれば、産後8週間の休暇を保障しています。


 1960年頃の県立病院では、まだ病棟の夜勤体制が「宿直制」という病院が多くありました。(ちなみに、すべての県立病院で三交替にさせたのは、1994年10月のことです。)「一九五四年当時一緒に宿直していた看護婦が、お腹が痛いというので先に帰したら、翌日出産した(永井丈夫元委員長談)というように、妊娠していでも出産の直前まで宿直していました。もちろん、宿直明けの午後からの休みもなく、妊産婦の労働軽減も制度としてありませんでした。


みんなで相談しましょ(2002年6月 中央病院支部 あゆみ保育所)

   共稼ぎで、子育てをしながら働くことはとても困難でした。共稼ぎでの子育て第一号は、志和病院(現・紫波病院)の看護婦でした。1963年、出産した看護婦組合員が辞めないで働けるようにと、半年間、宿直をみんなで交替し、1年間宿直をさせない取り組みがありました。また、三交替の病棟だった花巻厚生病院支部でもたたかいがありました。1人での15日夜勤のなか、家庭を持つ母親看護婦がガリ版で「夜勤記録」を文集にして発行。「ネコの鳴き声にもおちおちしてられない」「夜勤3日目から夜勤様顔 貌となり、食欲減退」「重症患者がいるとトイレにも行けない」など、一人夜勤の実態を全組合員に配布し、夜勤の実態を知ってもらい、支部の重点要求にして支部団体交渉を開催。1965年に看護婦17人の増員をかちとり、夜勤2人制、産後1年間の夜勤免除を実現しました。翌年には、二戸療養所支部(旧・北陽病院支部)で産前6ケ月・産後1年の夜勤免除、中央病院支部、気仙病院支部(現・大船渡病院支部)、遠野病院支部で、それぞれ産後1年の夜勤免除を実現しました。

 労働基準法で産前・産後の夜勤・超過勤務・休日労働の免除を定めたのは、1986年になってからです。

 産前・産後の休暇は、50年前の産前・産後それぞれ6週から、現在では産前8週(多胎妊娠の場合は14週)・産後8週にさせました。また、母体保護休暇、つわり休暇、妊婦健診休暇を実現してきました。