地域医療の充実のために医師・看護師などの医療従事者の大幅増員などをめざして活動しています
岩手県医療局労働組合
トップページ > 県医労の歴史 > 退職勧奨・定年制のたたかい(60歳定年制と退職勧奨の制度化)

退職勧奨・定年制のたたかい(60歳定年制と退職勧奨の制度化)

◆1957年

最初の退職勧奨 55歳以上の32人に一斉送付

◆1964年

岩手県が職員の退職勧奨年齢を56歳と決める

◆1981年

第二臨調の中で、公務員の定年制が答申される
同年、国会で地方公務員法の一部改悪を強行

◆1983年

県地公共闘で対県交渉。 84年から条例化の方向が示される

◆1984年

地公共闘として最大29分のストライキを配置

◆1989年

「職員の定年等に関する条例」が公布され、60歳定年制が施行

◆1995年

退職勧奨の制度化 50歳以上を対象に優遇措置あり

◆2000年

公務員の再任用制度がスタート

◆2001年

知事部局では、再任用の試行開始
(2002年度から本格運用)

誰でも60歳の定年まで働けるよう、50歳以上の看護婦の夜勤軽減を要求しています。また消防士などは、55歳からの年金受給となっていることから、交替制勤務職員も同様の対応を求めています。また、年金の制度自体の改悪に反対することも大事になっています。

<岩手県地方公務員 共闘会議>
略称は地公共闘。岩手県職員労働組合(県職労)、岩手県教職員組合(岩教組)など、県職員関係の8労組の共闘組織。県職員としての共通する労働条件の改善のために組織され、県医労も参加しています。


 県立病院の発足当時は定年制がありませんでした。いつ病院を辞めるかは、本人の希望に基づくもので、69歳まで働いた人もいました。60歳定年(医師は65歳)の歴史は意外に浅く、1989年に実施されました。

 最初の退職勧奨は、1957年に突然行われました。岩手県の財政赤字から人件費を抑えようと、55歳以上の職員を退職させるべく、一斉勧奨を実施。医療局でも「一般職と異なった扱いはできない」と55歳以上の医療局職員32人に2月末に一方的に退職勧奨状を送付してきたものです。県医労では団体交渉で、対象者は戦争未亡人が多数であり、退職と同時に生活困難となることなどから撤回を求めましたが、当局は家庭訪問、脅迫・泣き落としまで行って本人の「意思」を確認。結果的に阻止できたのは数人に留まりました。しかし、2年間のたたかいで、退職を強制できない職場の状況を作り上げ、1975年までには勧奨拒否14回という組合員が数十人になりました。

第一部の記念公演も楽しく、多くの参加がある件医労連壮年部集会(1997年9月)


毎年開催されている「退職者をはげます集い」で陶芸を楽しむ参加者(2001年4月)

 その後、退職勧奨制度は、岩手県地方公務員共闘会議(地公共闘)として毎年優遇措置の内容などを確認し、「屑たたき」等の退職強要をしないことで実施させてきました。1995年には、毎年の確認ではなく、制度として確定させました。対象職員は、50歳以上59歳以下、申し出の期間は毎年度の11月1日から12月31日まで。勤続年数により20年未満は1号、20年以上25年未満は2号、25年以上は1号の特別昇給がされます。また、職専免により退職までの一定の期間、有給で休むこともできます。(注:これらは、2001年当時の制度で、現在は変わっています。詳しくはく組合員手帳をご覧下さい)
 年金制度の改悪により、60歳からの支給が段階的に65歳になることから、65歳までの再任用という仕組みが作られ、一部が職員定数の中に組み込まれました。希望者全員の再任用や夜勤の免除、制度自体の見直しなどが今後の課題となっています。

 ●再任用飼料